CAVA BOOKS

インザ出町座 旅立つ本屋

京都市上京区三芳町133 出町座1F
Demachiza 1F,133,Miyoshicho,Kamigyo-ku,
Kyoto City

Google map

  • Facebookでシェア
  • ツイートする
  • Instagramをフォロー
  • メールする

2018.05.22

遠藤 徹 × 小林泰三 新刊一挙刊行記念 トークイベント 「“奇”と“怪”の小説作法」

イベント

【イベント内容】
多ジャンルにわたる個性的な表現で読者を魅了しつづける京都在住の二人の作家、遠藤 徹さんと小林泰三さんが、この春から夏にかけてあわせて5冊の書き下ろしの本を一挙に刊行します/しました。
それを記念してトークイベントを開催!
ホラー小説からミステリまで、異世界ファンタジーからハードSF まで、“奇”と“怪”に満ちた表現世界の面白さを語り合います。

《遠藤徹さんの新刊(近刊)》
①『極道ピンポン』
対立するヤクザの組が、ドスをラケットに持ち替えて繰り広げる、血で血を洗う抗ラリー争! 著者独特の観念の暴走スマッシュと表現の変則スピンが炸裂!
1,200 円+税 五月書房新社より6月刊行

②『七福神戦争』
誰もがうらやむスーパー高校生集団〈七福神〉に、いろんなジャンルでなぜか破茶滅茶な戦いを挑む美少女転校生。彼女には、俺にしか見えない角と牙が生えて
いて……。 1,300 円+税 五月書房新社より6月刊行

③『バットマンの死 〜ポスト9.11 のアメリカ社会とスーパーヒーロー〜』
クリストファー・ノーラン監督の〈バットマン三部作〉を精緻に読み解きながら、現代社会の傷ついた「正義」のありようを浮き彫りにする意欲的な評論。 2,000 円+税 新評論より6月刊行

《小林泰三さんの新刊(近刊)》
①『ドロシイ殺し』
〈不思議の国〉の夢ばかり見る大学院生・井森建は、砂漠を彷さまよ徨う夢を見る中で、ドロシイと名乗る少女と出会う。彼女は「オズの国」からやって来たと井森に告げるが……『アリス殺し』シリーズ第三弾。 1,700 円+税 東京創元社(創元クライム・クラブ)より4月刊行

②『パラレルワールド』
角川春樹事務所より7月中旬刊行予定

【日時】
6月30日(土)15時~

【場所】
出町座3F 〒602-0823 京都市上京区三芳町133
◆ 出町柳駅(京阪、叡山電鉄始発駅)徒歩5分
◆ 今出川駅(京都市営地下鉄)徒歩10分
https://demachiza.com/access

【参加費】
500円

【申込方法】
下記申込フォームにてお申込みください。
締切ました
※定員になり次第締めきりますのでご了承ください。

【問い合わせ先】
info@cvbks.jp
*企画内容、ご参加方法に関しては下記お問い合わせアドレスまでお願いします。
出町座へのお電話でのお問い合わせはお控えください。

【ゲストプロフィール】
■遠藤 徹 (えんどう・とおる)
1961 年兵庫県生まれ。作家、同志社大学グローバル地域文化学部教授。「姉飼」で第10 回日本ホラー小説大賞を受賞、『ネル』『むかでろりん』『壊れた少女を拾ったので』『おがみむし』『戦争大臣』などの小説を上梓。また、英米文化研究の専門的な著作として、『溶解論』『プラスチックの文化史』『ケミカル・メタモルフォーシス』などがある。

■小林泰三 (こばやし・やすみ)
1962 年京都府生まれ。SF・ホラー・推理作家。『玩具修理者』で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。以後、『海を見る人』「天国と地獄』『アリス殺し』『記憶破断者』『安楽探偵』『ウルトラマンF』などを上梓。最新作は『わざわざゾンビを殺す人間なんていない』『ドロシイ殺し』。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2018.05.14

『カミーユ』(書肆侃侃房)刊行記念 大森静佳×林和清 「短歌をよむ、映画をかたる」

イベント

【イベント内容】
第2歌集『カミーユ』 を刊行されたばかりの大森静佳さんと、第4歌集『去年マリエンバートで』を昨年刊行された林和清さんに、映画と短歌をめぐってトークイベントを行っていただきます。
お互いの歌集や好きな映画についてじっくり語ってもらいつつ塚本邦雄をはじめ映画と関係のふかい近現代の短歌も紹介予定。
トークの最後には、映画をめぐる連作(新作7首)を「朗読」の形で発表します。

短歌初心者の方もぜひご参加ください。

【日時】
6月24日(日)13時~14時半

【場所】
出町座3F 〒602-0823 京都市上京区三芳町133
◆ 出町柳駅(京阪、叡山電鉄始発駅)徒歩5分
◆ 今出川駅(京都市営地下鉄)徒歩10分

アクセス

【参加費】
700円

【申込方法】
満席につき締め切りました。

【問い合わせ先】
info@cvbks.jp

【ゲストプロフィール】
■大森静佳(おおもり・しずか)
1989年、岡山市生まれ。京都市在住。
高校時代に短歌と出会い、その後「京大短歌会」を経て「塔」短歌会所属。
2010年、「硝子の駒」にて第56回角川短歌賞受賞。
2013年に第一歌集『てのひらを燃やす』(角川書店)、2018年に第二歌集『カミーユ』(書肆侃侃房)を刊行。

■林和清(はやし・かずきよ)
1962年、京都市に生まれ、今も在住。
1991年、第一歌集『ゆるがるれ』(第18回現代歌人集会賞受賞)
1997年、第二歌集『木に縁りて魚を求めよ』
2006年、第三歌集『匿名の森』
2017年、第四歌集『去年マリエンバートで』
そのほか、『京都千年うた紀行』(NHK出版)、『ここが京都のパワースポット』(淡交社)、『日本の涙の名歌100選』(新潮文庫)など。
現在、一カ月のカルチャー教室が50講座を突破し、限界を超えた。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2018.04.03

翻訳者、東江一紀の仕事と日常 ゲスト:越前敏弥さん(文芸翻訳者)

イベント

ジョン・ウィリアムズ『ストーナー』、ピーター・マシーセン『黄泉の河にて』(以上作品社)、ドン・ウィンズロウ『犬の力』(角川文庫)、『ストリート・キッズ』(創元推理文庫)などの文芸書やマイケル・ルイス『世紀の空売り』(文春文庫)、ネルソン・マンデラ『自由への長い道』(NHK出版、第33回日本翻訳文化賞受賞)などのノンフィクション作品を中心に数々の翻訳書を世に送り出してきた翻訳者、東江一紀(あがりえ・かずき)さん。
代表作『ストーナー』が第一回日本翻訳大賞の読者賞を受賞し、大きな話題となったことをご記憶の方も多いのではないでしょうか。
2014年6月に逝去されるまでに東江さんが翻訳した作品の数は実に200冊を超えます。

その東江さんのエッセイ集『ねみみにみみず』(作品社)が発売されることになりました。

【内容紹介】
迫りくる締切地獄で七転八倒しながらも、言葉とパチンコと競馬に真摯に向き合い、200冊を超える訳書を生んだ翻訳の巨人。
知られざる生態と翻訳哲学が明かされる、おもしろうてやがていとしきエッセイ集。
http://www.sakuhinsha.com/japan/26979.html

東江さんの訳業から多くの影響を受け、本書の編集を担当された文芸翻訳家の越前敏弥さんをお招きし、「翻訳者、東江一紀の仕事と日常」についてお話いただきます。

翻訳者志望の方、海外文学ファンの方はぜひご参加ください。

日時:2018年4月29日(日) 11:00~12:30(開場10:45)

場所:出町座3F
〒602-0823 京都市上京区三芳町133
◆ 出町柳駅(京阪、叡山電鉄始発駅)徒歩5分
◆ 今出川駅(京都市営地下鉄)徒歩10分
https://demachiza.com/access

参加費:1,000円(当日受付でお支払いください)

定員:25名

申込方法:
件名を「東江一紀」とし、以下のフォーマットにて専用アドレス
kyoto_mystery_bookclub@yahoo.co.jp までメールでお申込みください。

・お名前(本名フルネーム):
・連絡先電話番号(携帯可):

※定員になり次第締めきりますのでご了承ください。

【ゲストプロフィール】
越前敏弥(えちぜん・としや)
1961年生まれ。文芸翻訳者。東京大学文学部国文科卒業。英米の娯楽小説や児童書を主として翻訳する。朝日カルチャーセンター新宿教室、横浜教室、中之島教室で翻訳講座を担当。著書に、『文芸翻訳教室』(研究社)、『翻訳百景』(角川新書)、『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。訳書に、ダン・ブラウン『オリジン』(KADOKAWA)、同『ダ・ヴィンチ・コード』、エラリー・クイーン『Xの悲劇』(以上角川文庫)、スティーヴ・ハミルトン『解錠師』(ハヤカワ・ミステリ文庫)、E・O・キロヴィッツ『鏡の迷宮』(集英社文庫)、ジェイムズ・キャントン『世界文学大図鑑』(三省堂)、スティーヴン・ローリー『おやすみ、リリー』(ハーパーコリンズ・ジャパン)などがある。

 

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2018.02.06

パトリシア・ハイスミス「見知らぬ乗客」読書会

イベント

翻訳ミステリー大賞シンジケート 第4回京都読書会

開催日:2018年3月3日(土)
時間:14:45開場、15:00開始、17:00終了

課題書:『見知らぬ乗客』(河出文庫) パトリシア・ハイスミス(著)、白石朗(翻訳)
※映画『見知らぬ乗客』を事前にご覧いただくとより面白いかもしれません。

場所:出町座3F
〒602-0823 京都市上京区三芳町133
◆ 出町柳駅(京阪、叡山電鉄始発駅)徒歩5分
◆ 今出川駅(京都市営地下鉄)徒歩10分
https://demachiza.com/access

参加費:700円(当日受付でお支払いください)

定員:15名

懇親会:17:30から会場近くで予定。

申込方法:
件名を「3/3 京都読書会開催」とし、以下のフォーマットにて専用アドレス
kyoto_mystery_bookclub@yahoo.co.jp までメールでお申込みください。

・お名前(本名フルネーム):
・連絡先電話番号(携帯可):
・懇親会:参加/不参加
※課題書は各自でご用意のうえ、当日までにお読みください。電子書籍可。

※定員になり次第締めきりますのでご了承ください。

※申し込みメール受信後48時間以内に受付メールをお送りします。送信後48時間以上経過しても受付メールが届かない場合、メールの受信設定を確認のうえ、再度、専用アドレスまでご連絡ください。

京都読書会世話人:宮迫憲彦

▼企画詳細ページ
http://honyakumystery.jp/6061

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2017.12.29

オープン初日

お知らせ

2017年12月28日(木)、出町座がいよいよスタートしました。
開店初日の様子を写真でご覧ください。

 

ブックカバーのイラストを担当してくださったtupera tuperaさんも遊びに来てくださいました。たくさんサイン本を作っていただきました。

そして、CAVA BOOKSのメンバー4人が集結しました。オープニングセレモニーの直前に商店街で。左から、尾花大輔、小野友資、宮迫憲彦、うめのたかし(撮影:tupera tuperaの亀山さん)。

 

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2017.12.25

オープニングパーティ

イベント

本日は、CFの支援者の方々、地元の方々を招いてオープニングパーティを開催しました。
大勢の方にお越しいただき楽しい時間を過ごすことができました。
28日に正式OPENです。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2017.12.25

深夜の搬入作業

進捗報告

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2017.12.16

ブックカバーが到着

進捗報告

CAVA BOOKSのブックカバーが本日到着しました。

tupera tuperaさん作のイラストは何度見てもいいですね。
出町周辺にゆかりのあるモチーフがたくさんちりばめられています。

カバーのソデにはクラウドファンディングに支援していただいた方々のお名前を入れております。
CAVA BOOKSで本を買って、ぜひこのブックカバーを手に入れてください!

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2017.12.11

最後の本棚を設置しました。

進捗報告

内装工事の関係で設置が遅れていた最後の本棚を設置しました。

内装工事も着々と進んでおり、まず壁の色がうすい緑色になりました。
そして、カフェのバーカウンターの上に照明が設置されました。

このあと床を張ったり、本棚に着色したり、ということになります。
間もなく出町座よりOPEN日が発表されるということなので、いましばらくお待ちください。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2017.12.02

リターン用「オリジナルしおり(スリップ風)」ができました

進捗報告

クラウドファンディングでご支援いただいた方へのリターンとして、

◆オリジナルのしおり(スリップ風)を10枚プレゼント
書籍に挟まれている、二つ折りの伝票(スリップ)。普段は捨てられてしまう運命のちょっと切ないあの子を、しおりにしました。

をご用意することにしておりましたが、このようなものをお届けする予定です。実はずいぶん前から完成していたのですが、公開するタイミングを逸しておりました。

普通のしおりもよいのですが、スリップの特徴はやはりボウズ(=丸い突起部分)ですよね。CAVA BOOKSオリジナルしおりでは、ボウズに鯖をあしらっておりますので、本に挟んだときのインパクトが大です。

開店の日時は間もなく出町座の公式WEBサイトなどでお知らせになるはずですので、いましばらくお待ちくださいませ。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする
CLOSE
CATEGORY
ARCHIVES
CLOSE

CAVA BOOKS

旅立つ本屋

CAVA BOOKS(サヴァ・ブックス)は、2017年冬、京都・出町桝形商店街にオープンの複合施設「出町座」の1階にある本屋です。
海と盆地を結ぶ、若狭街道(鯖街道)の終着点であるこの地から、本や映画や食に触れ、京の入口へ、明日の入口へと歩みゆく「旅立つ本屋」を目指しています。

  • 出町座
  • 出町座のソコ

CAVA BOOKSメンバー

Writer うめのたかし Takashi Umeno
Director 小野友資 Yusuke Ono
Designer 尾花大輔 Daisuke Obana
Producer 宮迫憲彦 Norihiko Miyasako

ブックカバー tupera tupera

京都府京都市上京区三芳町133 出町座1F
Kyoto Prefecture Kyoto City Miyoshi cho, Kamigyo-ku 133 Izumoza 1F