CAVA BOOKS

インザ出町座 旅立つ本屋

京都市上京区三芳町133 出町座1F
Demachiza 1F,133,Miyoshicho,Kamigyo-ku,
Kyoto City

Google map

  • Facebookでシェア
  • ツイートする
  • Instagramをフォロー
  • メールする

2024.12.22

『ターラの夢見た家族生活』著者来日トークイベント「社会を変えることとクリエイティビティ」

イベント

【イベント名】
『ターラの夢見た家族生活』著者来日トークイベント
「社会を変えることとクリエイティビティ」

【登壇者】
PAVO(漫画家/エデュケーター)×安發明子(フランス子ども家庭福祉研究者)
司会:池田裕美枝(医師・SRHR Japan代表)

【日時】
2025年01月11日(土)18:00~19:30

【会場】
出町座
(京都市上京区三芳町133/出町柳駅より徒歩5分)

【イベント内容】
エデュケーターと呼ばれるフランスの在宅教員支援のソーシャルワーカーを知っていますか? フランスでエデュケーターとして働き、現在は漫画家として活躍している著者のPAVOさんの来日を記念したトークイベントを開催します。

漫画家とソーシャルワーカーという組み合わせを不思議に思われるかもしれません。でも、実はそれぞれに深いつながりがあります。PAVOさんは、エデュケーターをしていたとき、ガラスを割るより絵を使って、怒りや悲しみを乗り越えるようにと、子どもたちと歩んできました。

ソーシャルワークは対人支援と思いがちですが、その使命は「社会を変えること」。ソーシャルワークには、相手がのびのびと表現できる環境をつくることが欠かせません。それにはクリエイティビティが必要です。

今回のイベントは、社会を変えることとクリエイティビティについて、著者のPAVOさんと、訳者であり日本とフランスの教育支援に詳しい訳者の安發明子さんの対談です。バンド・デシネが好きな人、絵を描く人から、教育や児童福祉に関心のある人まで、さまざまな人が交差するイベントになればと思います。来場者の方には著者からのプレゼントもご用意しています。ぜひお申し込みください。

【登壇者プロフィール】
PAVO(パボ)
1974年リヨン生まれ。高校の歴史教師をしたのち2001年エデュケーター専門学校に入学。2001年から2009年までパリの児童保護施設にて、2009年から2019年までパリ近郊の在宅教育支援機関にて働く。子どもに「窓ガラスを割る代わりにその怒りを絵にして皆を笑わせよう」と提案し子どもたちと絵を描いた。同時に2007年から2019年まではエデュケーター養成学校の講師として人気を博す。エデュケーターという仕事の価値と、「子どもは支えられたらたくましく育つことができる」ことをターラを通して描くこの漫画はフランスのソーシャルワーカー専門誌ASHにて2019年に連載開始、雑誌の表紙の絵も手がける。現在は年20回ほど学会やエデュケーターの全国大会で議論の内容を即席で絵にして会場を沸かせる。中高生の3人の娘とパートナーと暮らす。

安發明子(あわ・あきこ)
1981年鹿児島生まれ。2005年一橋大学社会学部卒、2018年フランス国立社会科学高等研究院健康社会政策学修士、2019年フランス国立社会科学高等研究院社会学修士。フランス子ども家庭福祉研究者。1981年鹿児島県生まれ。首都圏で生活保護ワーカーとして働いたのち2011年渡仏。フランスの子ども家庭福祉分野の調査をしながら日本へ発信を続けている。すべての子どもたちがしあわせな子ども時代を過ごし、チャンスがある社会をめざして活動している。代表的な著作に『一人ひとりに届ける福祉が支える フランスの子どもの育ちと家族』(かもがわ出版、2023年)がある。
www.akikoawa.com

【定員】
35名

【参加費】
一般:1,500円
学生(大学生以下): 無料
※会場でお支払いいただきます(現金のみ)

【お申込み方法】
満員御礼!
定員に達しましたので締切ました

【司会】池田裕美枝(いけだ・ゆみえ)
産婦人科専門医、社会医学系専門医、内科認定医、医学博士。京都大学医学部卒業。総合内科研修後、産婦人科に転向。女性のヘルスケアに身体的、心理的、社会的にアプローチする仕事を心がけている。医療法人心鹿会海と空クリニック京都駅前院長。神戸市立医療センター中央市民病院女性外来担当。

【主催・問い合わせ先】
一般社団法人SRHR Japan(info@kyoto-scope.com)
出町座にお電話でお問合せいただいても対応いたしかねますのでご容赦ください。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2024.12.18

Kyoto Reading Club vol.5開催のお知らせ

イベント

【内容】
《Kyoto Reading Clubとは》
Kyoto Reading Clubは、2か月に1度、課題図書についてみんなで話し合うことを楽しむ読書会です。
ひとりで読むだけではわからなかった個所や、自分の好きな場面について、語り合いながらゆっくり本を楽しんでみませんか?

「最近、仕事や育児や家事が忙しくて、なかなか本が読めなくなった」「むかしは本が好きだったのに、ここ数年は読めてないな」「読書という趣味を誰かと共有したいな」

そんなあなたに来てほしい読書会です。
忙しい中でも、本を読むきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
初めて読書会に参加する方も、大歓迎です。
三宅香帆

【課題本】

【書籍概要】
ごく平凡な女だったはずの妻・ヨンヘが、ある日突然、肉食を拒否し、日に日にやせ細っていく姿を見つめる夫(「菜食主義者」)、妻の妹・ヨンヘを芸術的・性的対象として狂おしいほど求め、あるイメージの虜となってゆく姉の夫(「蒙古斑」)、変わり果てた妹、家を去った夫、幼い息子……脆くも崩れ始めた日常の中で、もがきながら進もうとする姉・インへ(「木の花火」)。3人の目を通して語られる連作小説集。

【参加条件】
・20代~40代であること(大変恐縮ですが、発足したばかりなので年齢を区切らせていただいております)
・課題図書『菜食主義者』を読んできてください
・キャンセルの際は事前にご連絡をお願い致します。

【日時】
2025年1月26日(日)18:00~

【会場】
出町座ハナレ
京都府京都市上京区今出川通寺町東入一真町85
※出町座から徒歩約2分
イベントの前にも改めて写真付きで詳しくご案内いたします。
https://maps.app.goo.gl/fdByd6AtoUcabrcr7

【参加費】
参加費:1,500円+ワンドリンク
※会場でお支払いいただきます。

【定員】
定員:18人程度

【お申込み方法】
満員御礼!
定員に達しましたので締切ました

【当日の流れ】
・自己紹介
・課題本の紹介
・感想タイム
・フリートーク

【司会】
三宅香帆(みやけ・かほ)
1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院博士前期課程修了(専門は萬葉集)。京都天狼院書店元店長。IT企業勤務を経て独立。著作に『人生を狂わす名著50』、『妄想とツッコミでよむ万葉集』、『妄想古文』、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない——自分の言葉でつくるオタク文章術』、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』など多数。@m3_myk

【問い合わせ先】
miyake.kaho@outlook.jp
出町座にお電話でお問合せいただいても対応いたしかねますのでご容赦ください。

CLOSE
CATEGORY
ARCHIVES
CLOSE

CAVA BOOKS

旅立つ本屋

CAVA BOOKS(サヴァ・ブックス)は、2017年冬、京都・出町桝形商店街にオープンの複合施設「出町座」の1階にある本屋です。
海と盆地を結ぶ、若狭街道(鯖街道)の終着点であるこの地から、本や映画や食に触れ、京の入口へ、明日の入口へと歩みゆく「旅立つ本屋」を目指しています。

  • 出町座
  • 出町座のソコ

CAVA BOOKSメンバー

Writer うめのたかし Takashi Umeno
Director 小野友資 Yusuke Ono
Designer 尾花大輔 Daisuke Obana
Producer 宮迫憲彦 Norihiko Miyasako

ブックカバー tupera tupera

京都府京都市上京区三芳町133 出町座1F
Kyoto Prefecture Kyoto City Miyoshi cho, Kamigyo-ku 133 Izumoza 1F