CAVA BOOKS

インザ出町座 旅立つ本屋

京都市上京区三芳町133 出町座1F
Demachiza 1F,133,Miyoshicho,Kamigyo-ku,
Kyoto City

Google map

  • Facebookでシェア
  • ツイートする
  • Instagramをフォロー
  • メールする

2023.01.20

自分の場所をつくる〜2つの翻訳同人誌の試みと『チェヴェングール』〜

イベント

【イベント名】
自分の場所をつくる 2つの翻訳同人誌の試みと『チェヴェングール』

【登壇者】
ことたび(同人誌「翻訳文学紀行」主宰)
石井優貴(『チェヴェングール』翻訳)
工藤順(『チェヴェングール』翻訳、zine「ゆめみるけんり」主宰)

【日時】
2023年2月25日(土)14:00~

【会場】
出町座3Fイベントスペース

【イベント内容】
同人誌「翻訳文学紀行」を主宰することたびと、翻訳詩と生活のzine「ゆめみるけんり」を主宰する工藤順は、さまざまな言語・地域の文学作品を翻訳して紹介する同人誌を刊行してきました。また、「ゆめみるけんり」プロジェクトがきっかけとなって、2022年にはロシア文学『チェヴェングール』(工藤順・石井優貴の共訳、作品社)が刊行されました。

ところで、私たちはなぜ翻訳と文学にこだわるのでしょうか?

翻訳や文学は、「今・ここ」だけでない世界のゆたかさに捧げられた営みといえます。想像を超えた世界の広がりや、人間の作るものの大したことのなさとかけがえのなさをそれは教えてくれ、またひるがって「今・ここ」の現実を見るための別の新鮮な目を与えてくれます。私たちは、大学の外にいながらも、そんな驚きや嬉しさ……あるいは苦しみ(!)を味わわせてくれる翻訳や文学を草の根で続けるための場所をつくるための試みを続けてきました。

イベントの前半では、外国文学を紹介することの意味や、翻訳のための場所をつくり・守るための試みについて、それぞれの活動を振り返りながら、主にことたびと工藤順でおしゃべりしたいと思います。後半では、もう一人の『チェヴェングール』訳者、石井優貴も交えて、困難を極めたこの問題作の翻訳について、3人でお話しします。

【登壇者プロフィール】
ことたび
文学活動家。翻訳文学同人雑誌「翻訳文学紀行」編集担当。語学講師・翻訳者(チェコ語・ドイツ語)。大阪在住。
@kotoba_no_tabi

石井優貴(いしい・ゆうき)
1991年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。スターリン期ソヴィエト連邦のクラシック音楽受容について研究している。

工藤順(くどう・なお)
1992年新潟生まれ、京都市在住。ロシア語翻訳労働者。『チェヴェングール』訳者の一人。詩と生活のzine「ゆめみるけんり」主宰。

【参加方法】
定員20名(現地のみ)

【お申込み方法】
下記フォームよりお申込みください
https://forms.gle/XS5KWXnYXL2xboRB6

【参加費】
2,000円(会場でお支払いいただきます)

【問い合わせ先】
CAVA BOOKS:info@cvbks.jp
※お手数ですが、お問い合わせは上記メールアドレスまでお願い致します。
主催はCAVA BOOKSとなります。出町座にお電話でお問合せいただいても対応いたしかねますので、どうかご容赦くださいませ。

SHARE
  • Facebookでシェア
  • ツイートする

2023.01.07

『近代体操』創刊号「いま、なぜ空間は退屈か」刊行記念トークイベント

イベント

【イベント名】
近代体操』創刊号「いま、なぜ空間は退屈か」刊行記念トークイベント
批評/空間のほぐしかた(黒嵜想×福尾匠×左藤青×松田樹)

【登壇者】
黒嵜想
福尾匠
左藤青
松田樹

【日時】
日時:1月17日(火)19:00〜21:00(開場18:45)

【イベント内容】
いま、「空間」は変動しつつある。それに応じて、「批評」も対応を迫られている。東京オリンピックの開催に伴う都市の再整備、コロナ禍、デリバリーサービス/リモートワークの恒常化、メタバースの流行、戦争の勃発……この変動をわれわれはどう考え、どう生きるべきだろうか。もし、この均質で退屈な「空間」が凝り固まりつつあるとすれば、「批評」はそれをどう「ほぐす」ことができるだろうか。

90年代生まれの研究者/批評家が集まり、2022年11月に刊行された批評誌『近代体操』「特集=いま、なぜ空間は退屈か」。この創刊号では、「空間/場所」をめぐってバラエティに富んだ議論が展開されている。ただし、いずれの論考にも共通しているのは、仕事、旅行、食事、買い物といったわれわれの日常生活のなかで不可視化されているインフラ(バックヤード)へのまなざしとそれに対する批判的態度である。

今回の創刊記念イベントでは、ふたりのゲストと『近代体操』同人とが対話する。ゲストの一人目は、「声」をテーマとしながら数々の論考を発表してきた批評家の黒嵜想。二人目は、ドゥルーズ研究者で美術批評家の福尾匠。このふたりの若手批評家を招き、『近代体操』創刊号へのコメントを入り口として、現代の「批評」と「空間」のありかたを考える。

なお、黒嵜は批評誌『アーギュメンツ』の企画編集に携わっていた批評家でもある(福尾は『アーギュメンツ#2』に批評文を寄稿)。イベントの後半では、批評のつくりかたや、現代の批評シーンとその未来についても触れられることになるだろう。

【登壇者プロフィール】
黒嵜想
1988年生まれ。批評家。批評誌『アーギュメンツ』(2015~2018)での連載・編集をきっかけとして活動開始。現在、音声論を主題とした書籍『ボイス・ロンダリング(仮題)』と、南極大陸を主題とした雑誌『IAY(国際人類観測年)』ならびに論考「極論」を準備中。また、各ポッドキャストにて「ボイスメモ(3600±600)」を配信している。

福尾匠
1992年生まれ。現代フランス哲学、批評。日本学術振興会特別研究員PD、立命館大学非常勤講師。著書に『眼がスクリーンになるとき:ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』(フィルムアート社)、論文に「ポシブル、パサブル:ある空間とその言葉」(『群像』2020年7月号、講談社)、「ベルクソン『物質と記憶』の哲学的自我:イマージュと〈私〉」(『表象』第14号、表象文化論学会)等がある。

左藤青
1995年大阪生。批評家/哲学研究者(京都大学・学振DC2) 。京都芸術大学非常勤講師。専門はジャック・デリダを中心とした哲学と美学。主な関心は表現論と六八年以後の思想・運動。週間『読書人』に月一で論壇時評を連載中。デリダに関する入門書を近刊予定。  

松田樹
1993年大阪生。神戸市外大ほか非常勤講師。神戸大学で中上健次を中心に、戦後日本の批評と文学の研究を行う。土地に根差した差別や政治の問題に関心を持ち、その観点から『近代体操』創刊号のディレクターをつとめた。現在、中上健次に関する博論をもとにした書籍を刊行準備中。  

【参加方法】
定員30名

【お申込み方法】
①下記フォームよりお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScR8Uyl2QvCFcrL3–aQe-QwQFK4NP0dZeGVwDglfwif6vHqg/viewform

②文学フリマ京都(2023/1/15)会場でチケットを販売します。

③上記お申込みで残席がある場合は当日会場で受付いたします。

【参加費】
1,000円
※①③の場合は会場でお支払いいただきます

【問い合わせ先】
kindaitaiso2021@gmail.com

主催:『近代体操』× CAVA BOOKS

 

CLOSE
CATEGORY
ARCHIVES
CLOSE

CAVA BOOKS

旅立つ本屋

CAVA BOOKS(サヴァ・ブックス)は、2017年冬、京都・出町桝形商店街にオープンの複合施設「出町座」の1階にある本屋です。
海と盆地を結ぶ、若狭街道(鯖街道)の終着点であるこの地から、本や映画や食に触れ、京の入口へ、明日の入口へと歩みゆく「旅立つ本屋」を目指しています。

  • 出町座
  • 出町座のソコ

CAVA BOOKSメンバー

Writer うめのたかし Takashi Umeno
Director 小野友資 Yusuke Ono
Designer 尾花大輔 Daisuke Obana
Producer 宮迫憲彦 Norihiko Miyasako

ブックカバー tupera tupera

京都府京都市上京区三芳町133 出町座1F
Kyoto Prefecture Kyoto City Miyoshi cho, Kamigyo-ku 133 Izumoza 1F